A : 測定業者をうまく選ぶコツを説明します。 ⇒ これは依頼者のニーズにもよりますので一概にはいえませんが、正確な測定結果が得られなければ測定の意味がありません。 業者が採用している測定方法が、国土交通省に認知されているものかどうかが大事です。 もちろん大雑把な目安だけを知りたいのであれば、安価な検知管法などの簡易法でよいのですが、高い精度でしっかりと測定したいのであれば、アクティブ法やパッシブ法がおすすめです。 アクティブ法やパッシブ法は、「日本住宅性能基準」及び「評価方法基準」で採用されており、信頼性が高い測定法といえるでしょう。 それ以外にも、測定者が資格保持者かどうかといったことや、信頼できる分析機関で分析が行われるか、といったことなども事前に調べてみるとよいかもしれません。 測定結果報告書には、分析機関の印がキチンと押されているかどうかも大事です。 業者によっては、報告書が郵送されてきてハイおしまい、というところもあります。 数値だけが知りたいのであればこれでも良いのでしょうが、やはり分析結果をわかりやすく説明してくれて、もし指針値をオーバーしていた場合には、対処方法まで相談に乗ってもらえる業者がベストでしょう。 測定料金も業者によってまちまちです。もちろん安いところに越したことはありませんが、安いからよいというわけでもありません。 じっくり検討して選んでください。 < 関連ページ > もっと詳しく知りたい方は参照してみてください。 ⇒ 建材の化学物質測定方法 01 デシケーター法 ⇒ 建材の化学物質測定方法 02 小形セル法 ⇒ 建材の化学物質測定方法 03 小形チャンバー法 ⇒ 建材の化学物質測定方法 04 大形チャンバー法 ⇒ 空気中の化学物質測定方法 01 測定する部屋の選び方 ⇒ 空気中の化学物質測定方法 02 アクティブ法(標準法) ⇒ 空気中の化学物質測定方法 03 パッシブ法(代替法) ⇒ 空気中の化学物質測定方法 04 検知管法(簡易法) ≪ シックハウス症候群についての質問集トップへ戻る 次の質問へ ≫